中古キュービクル
買いたい方
売りたい方
pagetop

PCBとは?

PCBとは? PCBとは?

PCBの基礎知識:その特性と歴史

PCB(ポリ塩化ビフェニル)は、かつては「夢の化学物質」とも呼ばれた有機塩素化合物です。水に溶けにくく、油に溶けやすい性質を持ち、不燃性で電気絶縁性に優れ、熱にも非常に強いという特性から、電気機器の絶縁油や熱媒体、感圧複写紙、塗料、潤滑油など、幅広い用途で利用されていました。特に、変圧器(トランス)やコンデンサ、蛍光灯安定器といった電気機器には、その絶縁性が重宝され、大量に使用されていました。

しかし、その化学的安定性がゆえに、自然界で分解されにくく、生物の体内に蓄積されやすいという特徴も持ち合わせていました。この点が、後に深刻な環境汚染と健康被害を引き起こす原因となります。

PCBの基礎知識:その特性と歴史

PCBの危険性:
カネミ油症事件とその後の規制

PCBの危険性が広く認識されるようになったのは、1968年に発生したカネミ油症事件がきっかけです。この事件は、PCBが混入した米ぬか油を摂取した人々が、吹き出物、色素沈着、倦怠感、手足のしびれなどの健康被害を訴えた大規模な食中毒事件です。PCBが人の健康に深刻な影響を与えることが明らかになり、社会全体に大きな衝撃を与えました。

この事件を受け、日本では1972年にPCBの製造と新たな使用が原則として禁止されました。さらに、PCB廃棄物による環境汚染を防止し、人々の健康を守るため、2001年には「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」(通称:PCB特別措置法)が制定されました。この法律により、PCB廃棄物の保管者には、PCB廃棄物の保管状況の届出義務や、定められた期限内での適正な処理が義務付けられることになります。

PCBの危険性:カネミ油症事件とその後の規制

PCB廃棄物の種類と処理期限

PCB廃棄物は、そのPCB濃度によって「高濃度PCB廃棄物」と「低濃度PCB廃棄物(微量PCB廃棄物を含む)」に大別され、それぞれ異なる処理方法と処理期限が定められています。

高濃度PCB廃棄物

PCB濃度が0.5%を超えるものを指します。主に、1972年以前に製造された変圧器、コンデンサ、高濃度PCBを含む安定器などが該当します。これらの高濃度PCB廃棄物の処理は、国が設立した「日本環境安全事業株式会社(JESCO)」の施設で行われます。高濃度PCB廃棄物の処理期限は、地域ごとに設定されており、すでにすべて終了しています。期限内に処理が行われなかった高濃度PCB廃棄物は、直ちに自治体および地域の地方環境事務所に連絡し、適切な対応をとる必要があります。

低濃度PCB廃棄物(微量PCB汚染物を含む)

PCB濃度が0.00005%(0.5mg/kg)を超え、0.5%以下のものを指します。これには、微量のPCBによって汚染された絶縁油が使用された電気機器や、PCBが塗布、染み込み、付着、封入されたものが含まれます。高濃度PCBと異なり、広範囲の事業者で使用されている可能性があり、その数も多岐にわたります。低濃度PCB廃棄物の処理は、国の認定を受けた無害化処理認定施設や都道府県知事等の許可施設で行われます。
低濃度PCB廃棄物の処理期限は、**令和9年3月31日(2027年3月31日)**と全国一律で定められており、期限内の処理が義務付けられています。この期限は延長される可能性がほぼないため、期限までの確実な処理が非常に重要です。

PCB廃棄物に関する
環境規制と罰則規定

PCB特別措置法では、PCB廃棄物の適正な処理を推進するため、以下のような厳格な規制と罰則規定が設けられています。

保管状況等の届出義務

PCB廃棄物を保管している事業者は、毎年度、その保管状況や処分状況について都道府県知事等に届け出る義務があります。この届出を怠ったり、虚偽の届出を行ったりした場合は、6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。

処理期限の遵守

PCB廃棄物は、定められた処理期限までに適正に処理しなければなりません。特に低濃度PCB廃棄物は、令和9年3月31日までの処理が義務付けられています。この期限を過ぎても処理が行われない場合、都道府県知事等から改善命令が出される可能性があり、これに違反すると3年以下の懲役または1,000万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

譲渡し・譲受けの制限

何人も、原則としてPCB廃棄物を譲り渡し、または譲り受けてはなりません。これに違反した場合、3年以下の懲役または1,000万円以下の罰金が科せられます。

不法投棄の禁止

PCB廃棄物の不法投棄は、廃棄物処理法において最も重い罰則が科せられる行為の一つです。個人が不法投棄を行った場合、5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金が科せられ、法人の場合は3億円以下の罰金が科せられる可能性があります。

無許可業者への委託禁止

PCB廃棄物の収集運搬や処分は、都道府県知事等の許可を得た業者に委託しなければなりません。無許可業者に委託した場合、委託した側にも5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

これらの罰則は、PCB廃棄物が人体や環境に与える深刻な影響を考慮し、その適正な管理と処理を徹底するために設けられています。事業者は、これらの法規制を十分に理解し、期限内の適正処理を確実に行う責任があります。

ジャパンキュービクル㈱が
PCB処理をサポートします

ジャパンキュービクル㈱は、PCB廃棄物に関する複雑な法令や処理プロセスを熟知しており、お客様のPCB廃棄物を適正かつ確実に処理するためのサポートを提供します。調査、分析、運搬から最終処分、さらには助成金申請まで、ワンストップで対応することで、お客様の負担を軽減し、法令遵守と環境保全に貢献いたします。PCB廃棄物に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。

ジャパンキュービクル㈱がPCB処理をサポートします

サービスメニューService

再生キュービクルの販売

再生キュービクルの販売

高年式な中古トランスやコンデンサと、新品パーツで再生した良質な中古キュービクルをお客様に合わせてオーダーメイドいたします。

中古キュービクルの買取

中古キュービクルの買取

使用しなくなったキュービクルや、処分にお困りの中古キュービクルや中古トランスをどこよりも高値で現金買取いたします。

キュービクルの運搬・施工・移設

キュービクルの運搬・施工・移設

購入いただいたキュービクルの運搬から施工まで、キュービクル・トランスを熟知した当社にすべてお任せください。移設のみのご依頼も歓迎いたします。

キュービクルのレンタル・リース

キュービクルのレンタル・リース

仮設の工場や一時的な設備増強など、期間限定で必要な場合や、経費の関係でリース契約にしたい場合など、レンタル・リースでお使いいただくことも可能です。

0120-703-705 査定・見積もりの依頼はこちら